-
ゴーゴーと風が強い朝です。応募への感謝と〆切。
by 山本貴代
おはようございます。みつばち文庫です。
今日も朝から風がゴーゴーいう音がします。GOGO!!
どこへ流れて行くのでしょう。
先日は大雨の中のコマラジ出演、その中で、視聴者プレゼントの合言葉を言いました。ご応募くださったのは、3名の方。感謝。ひとつ前と2つ前のブログにコメントオープンにしています...
-
合言葉はまるまるまるまる。笑
by 山本貴代
雨の日のラジオ。
今日は狛江のエフエムラジオ、コマラジに、みつばち文庫出演しました。T.T.Tanaka氏と大雨の中!! パキスタンの写真集を紹介することができました。パチパチパチ。
パーソナリティのひとみさんとパートナーのおなちゃんが、笑顔で迎えてくださり楽しい30分となりました。
石垣さん...
-
15日月曜日13時から半までコマラジに出演します。応募はこちらから。
by 山本貴代
これを書いているのは、土曜日のお昼過ぎ。いいお天気で、緊急事態宣言中ですが、商店街は人で溢れています。心配。
明日はバレンタインデーで、あさっては普通の月曜日ですが、コマラジ(狛江のFMラジオ)にちょっぴり出演します。
https://www.komae.fm/mon 私たちは13時から30分...
-
プチプチの白い郵送袋届きました
by 山本貴代
こんにちは。みつばち文庫です。
緊急事態宣言が伸びて、家で過ごす時間が長くなると、いろいろと買いたいものを比較しながらみてしまいます。ネットサーフィンというものです。その一つが、このプチプチの袋です。
先日、やっと決めて、200枚購入しました。ものすごい嵩がありまして。プチプチなので、かさばり...
-
全て税込み価格に変更いたしました。というお知らせ。
by 山本貴代
今日もいい天気です。みつばち文庫のある大岡山の事務所からです。
みつばち文庫のある古いビルに入居して早10年が経ちました。最初は、ほんとうにほんとうに「アジト」と名付けるほどのビルでした。けれど、このビルは不思議なことに、台風が来て、水漏れがして、内装が劇的にきれいになったかと思ったら、昨年末...
-
切手が大好き。
by 山本貴代
おはようございます。私は、みなさまに、みつばち文庫の本を届ける作業を日々していますので、しょっちゅう郵便局へ足を運びます。なので、かわいい切手を見つけると、すぐに買い求めてしまいます。いい癖だと思っています。切手には惜しみなくお金を使うのです。
去年のヒットは、「ぐりとぐら」と「星の王子様」で...
-
あけましておめでとうございます。
by 山本貴代
昨日今日は、箱根駅伝を見ていました。
ちゃんとずっと見たのは初めてかもしれません。知人の息子さんがでていたということもあり、あと自分も少しだけマラソンをしているということもあり。コロナで家にいるということもあり。いろいろが重なって食い入るように見てしまいました。たすきをつないでいくということ、...
-
お待ちかね、「灯火」の楽譜のデータ販売が始まりました。
by 山本貴代
ご要望に応えて、ENCOUNTERS in Pakistan のためにピアニスト石垣絢子さんが作曲した「灯火」が、ついに楽譜になって登場しました。何度聞いても飽きないそして心に残る曲です。
本の中では、読者のみなさまがアクセスして楽しめるこのすばらしい曲を、ご自宅でも是非、演奏してみてくださ...
-
フォトブックの素敵なセットできました。
by 山本貴代
今日もいい天気、みつばち文庫です。
本日は、東京の離島・利島から発信しています。今週はずっとこちらなので、ご注文くださった方には、戻り次第すぐに郵送いたします。少しだけお待ちくださいね。
さて。この写真、可愛いでしょう。素敵でしょう。猫の写真などは、思わずにっこりしてしまいます。猫好きにはたま...
-
クリスマスの準備は始まりましたか。
by 山本貴代
こんにちは。みつばち文庫です。ずっと暖かでしたが、ようやく冬らしくなってきましたね。朝起きるのがつらくなってきました。空気が乾燥して、コロナも蔓延して、世の中自粛モード。私は、クリスマスはうちで静かに過ごしたいと思っています。このリースは去年作ったものですが、今年のものは明後日作ります。またこ...
-
毎日、世界を旅する1冊。贈り物に。
by 山本貴代
こんにちは、みつばち文庫です。今日は、昨年発売したT.T.Tanakaのフォトブックについて少し詳しくお話します。
このフォトブックは、しっかりしたスタンド式の綴じていない写真集。250枚ものたくさんの風景や動物たちが収納されています。しかも、カリブ、リトビア、台湾の3か国。色別に分けてあり、...
-
へび守の次は、みつばち文庫の栞作り。
by 山本貴代
こんにちは。みつばち文庫です。
みつばち文庫の一作目は、童話「本を読んだへび」でした。本の中で少女が、蛇の抜け殻を薄紙からそっとひらく、という動作があります。抜け殻は今の時代はそうそう見かけることはないので、蛇の抜け殻を入れたお守り「へび守」を、一冊に一つ心をこめて作りました。今も作り続けてい...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします